遺品整理で故人が生前に使っていた家具をどのように処分すればよいのか、お悩みの人は多いでしょう。
特に大型の物は運び出すだけでも大変な労力がかかるため、つい後回しにしてしまいがちです。また、処分の際に費用が高額になる可能性があるため、工夫しないと家計の圧迫へとつながりかねません。
しかし、家具の大きさや状態に応じて適切な処分方法を選ぶことで、費用や手間を抑えられます。本記事では、遺品整理で生じた家具を処分する方法について以下の内容を解説します。
- 自治体の大型ごみに出す
- 自分で解体して可燃ごみで出す
- フリマアプリやリサイクルショップで買取りしてもらう
- 必要としている人に譲る
- 遺品整理業者に依頼する
費用と手間を最小限に抑えながら遺品整理を進めるために、ぜひ参考にしてください。
目次
遺品整理で生じた家具を処分する方法5選
遺品整理で出てきた家具は、種類によっては複数人で対応しなければならない物もあります。そのため、すべての家具を自力で処分するのは困難な場合もあるでしょう。
遺品整理で出てきた家具を処分する方法は、以下の5つです。
- 自治体の大型ごみに出す
- 自分で解体して可燃ごみで出す
- フリマアプリやリサイクルショップで買取りしてもらう
- 必要としている人に譲る
- 遺品整理業者に依頼する
ひとつずつ見ていきましょう。
自治体の大型ごみに出す
サイズが大きく持ち運びが難しい家具は、自治体の大型ごみとして処分する方法が一般的です。他の処分方法よりも費用を安く抑えられる点は、大きなメリットといえます。
また、自治体管轄のごみ処理施設へ直接持ち込むことで、引き取ってもらえる場合もあります。
ただし、指定された場所まで自分で搬出する必要があるため、家具の種類によっては対処できない場合もあるでしょう。自分で搬出が困難な場合は、他の処分方法を検討してみてください。
自分で解体して可燃ごみで出す
大型家具であっても解体が可能な場合は、分解して可燃ごみとして処分する方法も選択肢のひとつです。可燃ごみとして処分ができるため、処分費用を節約できる可能性があります。
しかし、自治体が指定するサイズまで細かく分解する必要があるため、大型の家具ほど労力と時間がかかります。
解体作業では工具を使用するため、ケガをしないように安全には十分に配慮しましょう。解体後は分別も必要で、例えばネジは金属類、ガラス部分は不燃ごみといったように、素材ごとに正しく分ける必要があります。
また、自治体によっては可燃ごみとして一度に出せる袋の数が決められている場合があります。あまりにも多い場合は、可燃ごみで出せる量が超えていないか、ルールを確認しておきましょう。
フリマアプリやリサイクルショップで買取りしてもらう
まだ十分に使える状態の場合は、フリマアプリやリサイクルショップでの売却を検討してみてください。買取価格が付けば処分費用がかからないうえに、ちょっとした収入になる可能性もあります。
自分で店舗まで持ち運ぶのが困難な場合でも、出張買取サービスを提供している店舗もあるため、気軽に相談してみると良いでしょう。
手間をかけずに早く手放したいなら、リサイクルショップがおすすめです。一方で、少しでも高く売りたいのであれば梱包や発送などの手間はかかるものの、フリマアプリが選択肢となります。
ただし、買取価格が付かなかったり買い手が見つからなかったりすると処分できないため、他の方法も並行して考えておきましょう。
必要としている人に譲る
売却は難しいもののまだ使用できる状態の家具であれば、必要としている人に譲る方法もあります。まずは親戚や知人など、身近な人に声をかけてみてください。
身近に引き取り手がいない場合は、地域掲示板などを利用して募集してみるのも良いでしょう。
その際は、後のトラブルを未然に防ぐために、誰がどのように運搬するのかを事前にしっかりと話し合っておくことが重要です。
遺品整理業者に依頼する
大型家具だけでなく、他にも処分したい不用品が大量にある場合には、遺品整理業者への依頼がおすすめです。遺品整理業者は、遺品整理の過程で発生したあらゆる不用品をまとめて回収してくれます。
大きな特徴は、単に不用品を回収するだけでなく、貴重品の捜索や部屋の清掃など遺品整理に関わる一連の作業を代行してくれることです。
家具の搬出から適切な処分まで、すべての作業を専門のスタッフに任せられるため、時間や労力を大幅に節約できます。
遺品整理で家具を処分する際にかかる費用相場
遺品整理で家具を処分するにあたり、どのくらい費用がかかるのか気になる人は多いでしょう。処分方法によって費用は大きく異なるため、事前に相場を把握しておくことが大切です。
ここでは、処分費用が発生する自治体の大型ごみと遺品整理業者の2つの方法における、具体的な費用相場を解説します。最適な方法を選ぶ際の参考にしてください。
大型ごみ
自治体の大型ごみとして家具を処分する場合、費用は家具の種類や大きさによって細かく設定されています。おおよその相場としては、一点あたり300~1,500円程度と考えておくと良いでしょう。
家具の種類ごとにおける大まかな費用相場を、以下の表にまとめてみました。
家具の種類 | 費用相場 |
---|---|
ソファ | 500~2,000円 |
ダイニングテーブル | 1,000~1,500円 |
食器棚 | 500~2,000円 |
タンス | 500~1,000円 |
ただし金額はあくまで目安であり、自治体によって料金体系が異なります。処分を申し込む前に、お住まいの市区町村のホームページや窓口で正確な料金を確認しておきましょう。
遺品整理業者
遺品整理業者に依頼する場合は一般的に、費用は個別の家具一点ごとではなく、部屋の間取りや遺品の全体量によって決まります。単品だと割高になる可能性があるものの、家全体の片付けを依頼する場合は割安になるケースが多いです。
遺品整理業者の多くは間取りに応じて目安料金を提示しており、相場は以下のとおりです。
間取り | 費用相場 |
---|---|
1K | 20,000円~ |
1LDK | 60,000円~ |
2LDK | 120,000円~ |
3LDK | 150,000円~ |
4LDK | 170,000円~ |
上記の費用の中には人件費や供養代、ハウスクリーニング代などが含まれています。
業者やプランによってサービス内容も異なるため、複数社から見積もりを取って比較検討することが重要です。
遺品整理で家具を処分する際にかかる費用を抑える方法3つ
遺品整理では、家具の処分費用が大きな負担となることも少なくありません。しかし、工夫をすることで数万円単位で費用を抑えられる可能性があります。
費用が高いとお悩みの人は、以下3つの方法を取り入れてみてください。
- できるだけ費用がかからない方法で処分する
- 業者に依頼する場合は相見積もりを取る
- 業者の繁忙期を避ける
ひとつずつ解説します。
できるだけ費用がかからない方法で処分する
処分費用を抑えるために、まずは大型ごみや可燃ごみなど、できるだけお金のかからない方法から検討してみてください。
まだ十分に使える状態の家具であれば、リサイクルショップでの買取りや知人への譲渡も選択肢に挙がります。売却できればお金を得られ、遺品整理にかかる費用を軽減できます。
遺品整理業者に依頼する場合、単品だと割高になりがちです。しかし、トラック一杯になるほどの不用品を処分する場合であれば、遺品整理業者に依頼したほうが割安になる可能性があります。
業者に依頼する場合は相見積もりを取る
遺品整理業者に家具の処分を依頼する際には、必ず複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」を実践してください。同じ作業内容であっても、業者によって料金設定が異なるため、時には数万円単位で費用に差が出ることがあります。
相見積もりは、単に料金を比較するだけでなく、各業者のサービス内容やスタッフの対応を比べる良い機会にもなります。
各業者をあらゆる側面から比較することで最も納得できる業者を選べるようになり、後悔のない遺品整理が実現できるでしょう。
業者の繁忙期を避ける
家具の処分を急がないのであれば、遺品整理業者の繁忙期を避けて依頼することをおすすめします。依頼する時期が業者の繁忙期の場合、通常期に比べて料金が割高に設定されている場合があります。
繁忙期にあたる時期は引越しシーズンである3~4月や、年末の大掃除と重なる11~12月あたりです。また、週末や祝日も依頼が集中しやすいため、可能であれば平日に依頼するほうが費用を安く抑えられる傾向にあります。
遺品整理の際に買取り対象となる家具の特徴3つ
遺品整理で出てきた家具の中には、ただ処分するのではなく、価値ある品として買取りしてもらえる物品も存在します。
買取り対象となりやすい家具の特徴は、主に以下の3つです。
- ブランド家具である
- アンティーク家具である
- 目立った傷や汚れがなく機能性に問題がない
当てはまる家具がある場合は処分する前に一度、査定を依頼してみると良いでしょう。
ブランド家具である
国内外の有名メーカーが手がけたブランド家具は、中古市場でも人気が高く、高値で買取りしてもらえる傾向があります。新品で購入すると数十万円以上するような高級家具は、中古品でも手に入れたいと考える人が多いため、需要が安定しています。
特に、製造から年数が経っていてもデザイン性が高く、保存状態が良い物であれば、より高額な査定が期待できるでしょう。査定に出す前には軽く掃除をして見た目を整えておくと、査定額のアップにつながる可能性があります。
アンティーク家具である
製造から長い年月が経過した家具でも、その希少性やデザイン性から「アンティーク家具」として高い価値が認められることがあります。一見するとただ古い家具に見えても、特定の時代や様式を反映した貴重な品である可能性も少なくありません。
買取りを依頼する際は購入時期やメーカー、由来など、わかる範囲で詳しい情報を伝えることが重要です。情報が不明だと買取業者が価値を正しく判断できず、査定額が本来よりも下がることもあります。
また、家具としての機能に問題がないかも査定の重要なポイントになります。機能に問題があると、たとえアンティーク家具であっても査定額が下がったり、そもそも買取価格が付かなかったりするでしょう。
目立った傷や汚れがなく機能性に問題がない
ブランド品やアンティーク品ではない、いわゆる量産品の家具であっても、買取りの対象となる可能性は十分にあります。傷や汚れが目立たず、日常的に使用するうえで機能に問題がないことを確認してみてください。
特に、購入から年数が浅かったり、デザインが現代のインテリアに合わせやすかったりする物は需要があります。
査定に出す前に、ほこりを拭き取りきれいに掃除しておくことで査定員に良い印象を与えられ、少しでも良い条件での買取りにつながるでしょう。
遺品整理で家具の処分を業者に依頼するときの注意点3つ
遺品整理業者に依頼すると手間をかけずに家具を処分できるため、非常に便利です。しかし業者選びを間違えると、高額な費用の請求や不法投棄といったトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
安心して任せられる業者を選ぶために、以下3つの注意点を必ず確認してください。
- 自治体の許可を保有していることを確認する
- 見積書に記載されている料金が明確であるか確認する
- 依頼する際は作業範囲を明確にしておく
悪質な業者を避けてスムーズに遺品整理を進めるために、ひとつずつ見ていきましょう。
自治体の許可を保有していることを確認する
遺品整理業者に依頼する際は、その業者が「一般廃棄物収集運搬業許可」を自治体から得ているか、必ず確認してください。家庭から出るごみを有料で収集・運搬するには、市区町村の許可が必要と法律で定められています。
許可を保有しているかどうかは、業者の公式ホームページに記載されています。また、自治体のホームページでも許可業者の一覧を公表している場合があるので、依頼する前に確認してみてください。
無許可の業者は違法であり、不法投棄などのトラブルにつながる恐れがあるため、依頼するのは絶対に避けましょう。
見積書に記載されている料金が明確であるか確認する
業者から見積もりを取った際には、その内容を詳細に確認するようにしてください。優良な業者は、かかる費用を作業内容ごとに記載してくれます。
一方で、悪質な業者の場合は「作業一式」といった曖昧な表記で済ませ、作業後に追加料金を請求してくるケースがあります。別途費用が発生するケースを事前に確認し、納得できるまで説明を求める姿勢が大切です。
少しでも不明な点があれば、契約する前に必ず解消しておきましょう。
依頼する際は作業範囲を明確にしておく
業者に依頼する前に、提示された料金に含まれる作業範囲を具体的に決めておくことが、トラブルの防止につながります。
遺品整理の作業は、以下のように多岐にわたります。
- 遺品の分別
- 不用品の搬出
- 清掃
- 貴重品の捜索など
例えば「家具の引き取りだけを依頼したつもりが、部屋全体の片付け費用を請求された」といった食い違いが生じることは珍しくありません。契約を結ぶ前に、見積書に記載された作業内容と自分の依頼したい範囲が一致しているか、しっかりと確認しましょう。
作業範囲が曖昧だと、後からオプション作業として追加料金を請求される原因にもなります。
遺品整理で生じた家具の処分についてまとめ
遺品整理で生じた大型家具を処分する際は、費用を安く済ませるのであれば分解して可燃ごみで出したり、買取りや譲渡に出したりする方法があります。サイズが大きいために自力での処分が困難な場合は、遺品整理業者に依頼するのもおすすめです。
実際に遺品整理は作業量が膨大で、自分たちだけで済ませようとすると1ヵ月以上かかることも珍しくありません。また、大型家具を処分できないために他の作業が滞ることも、十分に考えられます。
自分たちだけでは難しいと感じたら、すぐに遺品整理業者に相談することを検討してください。費用が高いと懸念される人は、複数社から相見積もりを取るだけでも数万円単位で安く抑えられる可能性があります。また、一般廃棄物収集運搬業許可の有無や見積もりの明確さを確認することも業者を選ぶ重要なポイントです。
京都市で遺品整理で出てきた家具を処分したい方は、山本清掃へご相談ください。京都市の一般廃棄物収集運搬業許可を保有しているため、不要な遺品を適切に処分いたします。また遺品整理にも対応しており、個人の遺品を丁寧に仕分け、供養まで対応しております。メールや電話、LINEにて相談を受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。