「遺品整理で、故人が大切にしていた現金が見つかったらどうするの?」と、疑問に思ったことはありませんか。高齢者は自宅で現金を保管する傾向があり、遺品整理をおこなう際に現金が発見されるケースは決して珍しくありません。
遺品整理で発見されたお金は、少額であっても法律上はすべて遺産として扱われます。現金が発見された場合は必ず相続人全員で協議をおこない、合意のもとで分配しなければなりません。
本記事では、遺品整理で現金が見つかりやすい場所や、その後にやるべき重要なステップを詳しく解説します。現金の扱い方次第ではトラブルとなりかねないため、スムーズに進めるために記事を参考にしてください。
目次
遺品整理で現金が見つかりやすい場所8選
現金が隠されていることを知らずに遺品整理を進めてしまうと、誤って処分してしまうことが考えられます。一方で、現金が隠されている場所には共通点があるため、そこを重点的に探せば見つけられる可能性は十分にあります。
現金が見つかりやすい場所は、以下の8つです。
- タンス
- 机
- 仏壇
- 冷蔵庫
- 衣類・バッグ
- 畳の下
- 防災袋
- 空き缶
ひとつずつ見ていきましょう。
タンス
まずはタンスを調べてみてください。タンスの引き出しの奥深くに、現金が隠されていることがあります。中には二重底や隠し引き出しといった、特別な仕掛けが施されたタンスもあるので、隅々までチェックしないと見落としてしまいます。
「このタンスは普段使っていなかったから大丈夫かな?」なんて油断は禁物です。しまったことすら忘れ去られた現金が、ひっそりと眠っている可能性も十分に考えられます。
また、タンスと壁の間の隙間にも注目してください。古い封筒に入れたお金がタンスの裏側に落ちていた、というケースもあります。
タンスの中だけでなく、外側も探すことが重要です。
机
机の引き出しからも、現金が見つかりやすい傾向があります。タンス同様に、あまり開けない引き出しの奥や、目立たない場所に封筒に入った現金が隠されているケースが多いです。
「まさか、こんなところにあるなんて!」と、思いがけない発見があるかもしれません。
普段使わない古い文房具の下や、たくさんの書類に埋もれている可能性も考えられます。引き出しの隅々までチェックしてみてください。
仏壇
高齢者は現金や通帳といった大切な物を、神棚や仏壇にしまっておく傾向があります。そのため、仏壇に備え付けられている引き出しも重点的にチェックしましょう。
現金だけでなく保険証券や株式証券など、お金に関する重要な書類が見つかることも珍しくありません。引き出しの奥や底に隠されているため、丁寧に確認することが大切です。
冷蔵庫
意外な現金の隠し場所として挙げられるのが、冷蔵庫です。その他にもキッチンの床下収納や、普段使わない食器がしまわれた棚の奥なども要チェックです。
「キッチン周りは食べ物だけ」という固定観念は捨てて、隅々まで注意深く探してみましょう。思わぬところから、現金が見つかるかもしれません。冷蔵庫のように、日常的に目にする場所ほど見落としがちなので覚えておきましょう。
衣類・バッグ
衣服の間や、長い間使われていなかったバッグの中から現金が見つかることも少なくありません。特に服の間に現金が挟まっている場合は、意図的に隠している可能性が高いです。タンスやクローゼットなど一度すべての服を取り出して、一枚ずつ丁寧に確認することをおすすめします。
着物の帯の中や季節外れの衣類が入った引き出しの奥などは、現金が入っている可能性があるにも関わらず見逃しやすい部分です。バッグを調べる際は、普段使いの物の他に、冠婚葬祭用のフォーマルなバッグの中も忘れずにチェックしてください。
畳の下
意外な隠し場所として「畳の下」があります。普段の生活で畳を上げて中を見る機会は、ほとんどないでしょう。だからこそ、お金を隠す側にとっては誰にも見つからない絶好のスポットになります。
もし和室がある場合は、一度畳を上げてみてください。また、万年床になっていた座布団の下も忘れずに確認してみると、現金が見つかるかもしれません。
防災袋
近年は災害への意識が高まり「いざというときのために!」と、非常用の持ち出し袋に現金を入れている人が増えています。また、防災袋には身分証明書や保険証券などの重要書類も一緒に保管されていることが多いため、必ずチェックすべき場所のひとつです。
防災袋は一般的に、玄関や寝室のクローゼット、リビングの収納棚などに保管されていることが多いです。
空き缶
遺品整理をしているとお札だけでなく、大量の小銭が見つかることもあります。小銭の保管場所はたいていの場合、一見すると空っぽに見えるお菓子などの空き缶の中にぎっしりと小銭が詰められています。
普通の小銭だけでなく価値のある記念硬貨や、今では珍しい外国のコインなど、貴重な品が入っている可能性もゼロではありません。缶や箱を見つけたら、処分する前に中身をしっかり確認しておきましょう。
遺品整理で現金を見つけたときにやるべきこと3つ
現金を見つけたとしても、喜ぶのは少し待ってください。見つけた現金は正しく扱わないと、後々に遺族間で大きなトラブルに発展してしまう可能性があります。
トラブルを避けるために、現金を発見した後は以下3つの手順を踏んでください。
- 記録をつける
- 遺族で話し合いをする
- 相続税の申告をする
これらの手順を一つひとつ丁寧におこなうと、面倒なトラブルを未然に防げるでしょう。
記録をつける
まず現金を見つけたら、少額でも必ず記録をつけましょう。現金を一ヵ所に集めて、合計金額を正確に数えることが第一歩です。数える際のポイントは「1万円札が10枚、5千円札が5枚」と、お札の種類や枚数まで細かく記録しておくことです。
さらにより確実な証拠にするために、いつ、どこで、誰が見つけたのかもメモしておき、遺族全員で現金を確認しながら写真も撮っておくと良いでしょう。このひと手間が、後のトラブルを防ぐための重要な対策になります。
記録した内容は、必ず遺産目録(遺産の内容を一覧にした書類)への記入を忘れないでください。
遺族で話し合いをする
現金の集計と記録が終わったら、次にやるべきことは他の相続人への報告と話し合いです。現金をどのように分けるのかを相続人全員で話し合って決める必要があります。
法律で定められた割合(法定相続)で分けるのか、それとも故人の遺志を尊重するのか、まずは遺言書やエンディングノートがないか確認しましょう。
話し合いで決まった内容は後で「言った、言わない」のトラブルにならないよう、必ず書面にして全員の署名をもらっておくことをおすすめします。もし意見がまとまらない場合は、専門家への相談も検討してみてください。
相続税の申告をする
遺品整理で見つかった現金についても、法律上は相続財産として扱われるため、相続税の課税対象となります。相続税に関して理解しておくべき重要なポイントは、主に以下の3つです。
- 税金がかかるのは、財産の合計が基礎控除額(税金がかからない非課税枠)を超えた場合のみ
- 基礎控除額は「3000万円+(600万円×法定相続人の数)」で計算できる
- 相続が始まってから10ヵ月以内に、税務署への申告と納税が必要
もし相続税の申告を忘れてしまうと、申告漏れとして後でペナルティが課せられる可能性があります。相続の手続きに少しでも不安がある場合は、税理士などの専門家に相談しましょう。
遺品整理での現金のトラブル4つ
「まさか、うちの家族に限って…」と思っていても、お金が絡むとこれまで仲の良かった親族関係にヒビが入ってしまうことがあります。ここでは、特に起こりがちなトラブル事例を4つ紹介します。
- 遺族に持ち去られる
- 遺品整理業者にネコババされる
- 気付かずに捨てる
- 相続放棄ができなくなる
最悪の事態を避けるために、ぜひ参考にしてください。
遺族に持ち去られる
遺品整理を手伝っていた親族が、見つけた現金を黙って自分の懐に入れてしまうケースは決して少なくありません。整理の途中でふと見つかることが多いため「誰も見ていないから大丈夫だろう…」という軽い気持ちで持ち去られてしまいます。
現金を見つけた遺族本人の良心に委ねられる部分が大きいため、残念ながら未然に防ぐことは難しいでしょう。残念ながら、こういったケースでは証拠や目撃者がいないことがほとんどで、法的に対応するのは非常に困難です。
お金を取り戻せる可能性は低く、何よりも家族間の信頼関係に取り返しのつかない深い傷を残してしまいます。
遺品整理業者にネコババされる
遺品整理業者の中には悪質な業者も一定数存在し、発見した現金を報告せずネコババをするケースが報告されています。「プロに任せているから安心」なんて思っていたら、大間違いです。
被害に遭うのは現金だけにとどまらず、高価な宝石や腕時計、ブランド品などの貴重品も盗難のターゲットになります。このような最悪の事態を防ぐためには、ホームページの情報や口コミを確認するなど、心から信頼できる優良な業者を慎重に選ぶことが重要です。
気付かずに捨てる
遺品整理でよくあるトラブルが、故人が大切にしていた現金や貴重品の価値に気付かずにうっかり捨ててしまうことです。遺族にとっては思い出の詰まった大切な物品でも、事情を知らない他人からすれば、ただのガラクタに見えることもあります。
業者に作業を依頼する場合は「これは絶対に捨てないでください」という物を、事前にリストアップして伝えておくと安心です。
一度ごみとして処分してしまうと、後から見つけ出すのはほぼ不可能です。精神的にも経済的にも大きな損失となるので、あらかじめ遺族間で共有しておきましょう。
相続放棄ができなくなる
遺品整理で見つけた現金の取扱い方を誤ってしまうと、相続放棄ができなくなる可能性を考えなければなりません。相続放棄とは、現金や不動産などのプラスの財産や借金などのマイナスの財産も、すべて受け継がないという法的な手続きです。
遺産である現金を勝手に使ってしまうと、相続する意思があると見なされ、後から相続放棄が認められなくなる可能性があります。
相続放棄を考えているものの、見つけた現金をどのようにすればよいかわからない場合は、司法書士や弁護士といった法律の専門家に相談してみてください。正しい対処法を教えてもらえます。
遺品整理で現金トラブルを避ける対処法4つ
遺品整理でトラブルに発展すると、最悪の場合、親族と疎遠になる可能性があります。そのため、トラブルにならないように、適切に遺品整理を進める必要があります。
遺品整理のトラブルを未然に防ぐために、以下4つの方法を押さえておきましょう。
- 貴重品を先に見つけておく
- 作業に立ち会う
- 遺言書を探す
- 専門家へ相談する
ひとつずつ解説します。
貴重品を先に見つけておく
遺品整理業者に依頼する前に、まずは家族や相続人だけで集まって現金や貴重品を探すことがおすすめです。見つけた現金や貴重品は安全な場所に保管し、何がどこにあったのかをリスト化しておくと、後の遺産分割協議もスムーズに進みます。
家族にとってはかけがえのない思い出の品でも、業者から見れば不用品として処分される可能性もあります。まずは自分たちの手で、大切な物をしっかりと確保しましょう。
作業に立ち会う
故人の部屋が散らかっていて、ごみ屋敷の状態になっている場合、遺族だけでは貴重品や重要な書類を探し出すことが困難です。そのような場合は、遺品整理業者に作業を依頼する際に遺族も現場に立ち会い、作業の進行状況や内容を確認するようにしましょう。
作業に立ち会い、見守ることによって大切な貴重品が紛失したり、誤って不要な物として処分されたりするリスクを大幅に減らせます。
遺言書を探す
遺品整理をする前に、遺言書やエンディングノートなどの故人の意思が記された大事な書類を探しましょう。これらの書類を先に見つけておけば、故人が何を大切にしていたのかがわかり、価値ある物を間違って捨ててしまう事態を防げます。
故人の遺志をしっかりと尊重し、その意向に沿って整理を進めていけば、トラブルのない円満な遺品整理を実現できます。
専門家へ相談する
現金トラブルが起きてしまった、あるいは起きそうだと感じたら、迷わず専門家に相談するとよいでしょう。弁護士に相談すれば遺産の分け方や相続の手続きについて、法律に基づいたアドバイスがもらえます。
特に相続人同士で意見が対立している場合は、第三者に入ってもらうのが最も効果があります。
相続税に関する不安があれば、税理士に相談しましょう。専門家のサポートを受けると、税金に関する問題を未然に防げます。また、信頼できる遺品整理業者に依頼するのも有効な選択肢ですが、業者選びはくれぐれも慎重におこないましょう。
遺品整理の現金についてまとめ
遺品整理では現金が隠されていることが多い一方で、見つかる場所に共通点があります。まず、タンスの引き出しや机の奥深くには現金が隠れていることが多いです。そして仏壇や冷蔵庫、衣類やバッグの中にも現金を入れていることがあるので、チェックしてみてください。
遺品整理で現金を見つけた際は必ず記録をつけ、遺族でしっかりと話し合うことが大切です。相続税の申告やトラブルを避けるためにも、これらのステップをしっかりと守りましょう。これから遺品整理をおこなう人は、ぜひ本記事を参考にして整理を進めてみてください。
山本清掃では、遺品の分別や処分に対応しています。遺品整理作業のほか、廃棄物の処理に長年携わっているため、特殊な現場でもスムーズな作業が可能です。安心してご依頼いただけるよう、遺品供養やリフォームなどのオプションもご用意しております。相談は無料ですので、メール、電話、またはLINEから、ぜひ気軽にお問い合わせください。